プレゼンにおけるボディランゲージはプレゼンター自身にもメリットをもたらす

2015/11/11
 筆者:染谷 文香
 
プレゼンテーション研修で、受講者の方から「人前に出ると緊張して頭の中が真っ白になってしまいます」という声をよくお聞きします。

 

人は緊張することで、考えていたシナリオは飛んでしまい声は震え、不自然な動きまで出てきてしまいます。
緊張を和らげるために、「掌に“人”を3回書いて飲み込む」という動作をする人もいますが、それは一種、ある動作によって自分の意識をコントロールするものです。

 

社会学者のエイミー・カディ氏は
「ボディランゲージによって人の意識を変えることができる」
と結論づけています。

 

ボディランゲージは非言語メッセージとして、言語だけではない効果的なメッセージを他者に伝えることができます。
しかしそれは他者にだけでなく、自分自身へのメッセージにもなるのです。
ボディランゲージによって影響されるのは他者だけでなく、自分自身もなのです。

 

理由を説明しましょう。

 

人前に立つ時、2つの重要なホルモンが影響を及ぼしています。
1つは支配性のホルモンであるテストステロンとストレスのホルモンであるコルチゾールです。コルチゾールが高くなると緊張しやすくなるのだ。自分でホルモンをコントロールすることは難しいですが実はパワーポージング(自信があるようなポーズ)を意識的にすることによって、テストステロンを高め、コルチゾールを下げることが出来るというのが、カディ氏の研究結果です。

 

したがって、私はプレゼンテーションの際に自分を大きく見せるようなジェスチャーを受講者にしてもらうことにしています。姿勢を整え、目線を落とさず、しっかりとアイコンタクトし、そして体からはみ出るぐらいの大きいジェスチャーをしてもらいます。

 

すると、声がどうしても出せなかった人達が声をはって伝えることが出来るようになり格段にプレゼン力が向上するのです。

 

意識を無意識にするまで繰り返しやる。
これが緊張を克服する方法であると考えます。

おすすめコンサルタント

  • 染谷 文香

    チーフコンサルタント

    ひとり一人が考え、シェアし共に価値をつくる

おすすめコンサルタント

  • 染谷 文香

    チーフコンサルタント

    ひとり一人が考え、シェアし共に価値をつくる

ニュース

  • 2025/4/2
    ウェイ活動

    ビジョンハウス研修レポート 「 トレンドコリア2025と未来を読む力 」

  • 2025/3/28
    ソーシャル活動

    シェアリンク活動
    ドナルド・マクドナルド・ハウス ボランティア活動レポート

  • 2025/3/19
    セミナー・研修

    【New】4月24日(木)14時~【チームビルディングワークショップ】
    ボードゲームで組織に貢献できる自律型人材を育成する

  • 2025/3/19
    セミナー・研修

    【New】4月24日(木) 11時~【アーカイブ動画セミナー】
    「強みを活かす組織づくりの新常識」
    ~個人の才能を引き出しチームを強化するクリフトンストレングス~

  • 2025/3/18
    セミナー・研修

    【New】4月23日(水)14時~【公開無料セミナー】
    人事制度の見直しポイント:現場を巻き込み自社らしく、納得感のある制度にする方法セミナー

  • 2025/3/18
    セミナー・研修

    【New】4月23日(水)11時~【アーカイブ動画セミナー】
    ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進の基本と取り組み
    ~企業成長を支える多様性の力~

  • 2025/3/17
    セミナー・研修

    【New】4月22日(火)11時~【アーカイブ動画セミナー】
    「伝わる文書術で業務効率を劇的改善」 ~ロジカルライティング研修のご紹介~

  • 2025/2/21
    お知らせ

    【 ミライイ 】なぜ多くの大学受験生に選ばれるのか?~日本最大級の教育アプリ「Studyplus(スタディプラス)」が成長を遂げた理由

  • 2025/1/21
    セミナー・研修

    2月14日(金)14時~【アーカイブ動画セミナー】
    【ロジカルシンキング入門】~“わかりやすさ”をつくる3つのコツ~

  • 2025/1/20
    お知らせ

    【2/19体験版開催】異業種とのコラボレーションで新たな価値創出を実践する
    「 XROSS( クロス )」プログラムをリリース

ご相談はこちら