ゼロベース思考が無限の可能性を挽き出す
2015/5/25

思い込みは、ものごとの解釈に大きな影響を与えます。 その一例が「バイアス」と「ヒューリスティック」です。
心理学者ウェイソンの研究に、次のような問題があります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一方の面に文字が、別の面に数字が書かれたカードが4枚ある。
E K 4 7
さて、「もし、あるカードの片面に母音が書かれているならば、 別の面には偶数が書かれている」という規則が成り立っているか 確かめるには、どのカードを裏返す必要があるだろうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆さんは何を選びますか? ウェイソンの実験では「Eと4」を選んだ人が46%、「E」が33%、「Eと4と7」が7%、「Eと7」が4%、その他が10%でした。
正解は「Eと7」。
この結果から、ウェイソンは、「人は仮説を確かめる際に、仮説に反する 証拠を探そうとせず、仮説を指示する証拠だけを探す傾向がある」という命題を立て、「確証バイアス(confirmation bias)」と名付けました。 バイアスには、他に「信念バイアス」(自分の信念に合致することを正しいと感じる)、「感情バイアス」(心地よい感覚をもたらすことを信じたがる)などがあります。 一方、ヒューリスティックとは「必ず正解が得られるわけではないが、それに近い解が得られると信じている方法」のことで、私たちの日常の思考の中に「経験則」として根付いています。 有名なのは「代表性ヒューリスティック」(確率を考える時に典型例に置き換える)、「利用可能性ヒューリスティック」(想起しやすい事柄を優先する)です。
このような思い込みは、同じ環境に居続ける人や企業においては、特に問題発見や問題解決を妨げる大きな要因になります。 私たちコンサルタントには、自分では気づくことができない人や企業の思い込みを取り除いてあげる役割があります。
人の可能性は無限です。 その可能性に限界を作っているのが、その人本人だとしたら、勿体ないこと、この上ありません。
ゼロベースで考えれば、できないことを見つける方が難しいのですから。
ニュース
-
2025/4/2ウェイ活動
ビジョンハウス研修レポート 「 トレンドコリア2025と未来を読む力 」
-
2025/3/28ソーシャル活動
シェアリンク活動
ドナルド・マクドナルド・ハウス ボランティア活動レポート -
2025/3/19セミナー・研修
【New】4月24日(木)14時~【チームビルディングワークショップ】
ボードゲームで組織に貢献できる自律型人材を育成する -
2025/3/19セミナー・研修
【New】4月24日(木) 11時~【アーカイブ動画セミナー】
「強みを活かす組織づくりの新常識」
~個人の才能を引き出しチームを強化するクリフトンストレングス~ -
2025/3/18セミナー・研修
【New】4月23日(水)14時~【公開無料セミナー】
人事制度の見直しポイント:現場を巻き込み自社らしく、納得感のある制度にする方法セミナー -
2025/3/18セミナー・研修
【New】4月23日(水)11時~【アーカイブ動画セミナー】
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進の基本と取り組み
~企業成長を支える多様性の力~ -
2025/3/17セミナー・研修
【New】4月22日(火)11時~【アーカイブ動画セミナー】
「伝わる文書術で業務効率を劇的改善」 ~ロジカルライティング研修のご紹介~ -
2025/2/21お知らせ
【 ミライイ 】なぜ多くの大学受験生に選ばれるのか?~日本最大級の教育アプリ「Studyplus(スタディプラス)」が成長を遂げた理由
-
2025/1/21セミナー・研修
2月14日(金)14時~【アーカイブ動画セミナー】
【ロジカルシンキング入門】~“わかりやすさ”をつくる3つのコツ~ -
2025/1/20お知らせ
【2/19体験版開催】異業種とのコラボレーションで新たな価値創出を実践する
「 XROSS( クロス )」プログラムをリリース