【公開無料セミナー】先行き不透明なVUCA時代の目標設定術
~”ビジョンボード”作成を通じた目標の視覚化と目標達成への動機付け~

2022/6/22

先の見えないVUCAな社会では『自ら「目標」を決め、「計画」を立てて行動する』ことはそうそう簡単ではありません。目標を可視化するビジョンボードの力で、「目標から力をもらう」方法をご紹介し、それが組織やチームに与える好循環をお伝えします。

 

社員研修や人材育成をどのように実現したらいいのだろう、とお悩みの人事担当者のみなさまに向けて、エッセンスをお伝えする無料セミナー。今回のテーマは「ビジョン戦略」です。

 

先行き不透明なVUCA時代の目標設定術
~”ビジョンボード”作成を通じた目標の視覚化と目標達成への動機付け~

 

■ 開催日: 2022年9月6日(火)14:00~15:00
■ 講 師: 株式会社エイチアールインスティテュート コンサルタント 高尾祐輝
■ 費 用: 無料
■ 配信システム: ZOOMを予定

 

■ 内容:

「目標を持って主体的に行動しよう!と言われても、イマイチピンとこない…」
「目標や計画を決めてはいるものの、途中でなぁなぁになってしまう…」

 

自分自身や周りの人々がこのような悩みを持っている方はいませんか?昔と比べて、『自ら「目標」を決め、「計画」を立てて行動する!』ことがアタリマエの今の世界。しかしながら、その世界を生きる我々は、先の見えない社会に「不安」を感じて生きることがたくさんあります。目標設定・目標達成が上手くいかない理由の1つである、「目的と目標の違い」を理解し、目的ベースで目の前のものごとに取り組むことの重要性を事例を交えてご紹介します。

 

また、夢や目標を可視化し自己実現をサポートする「ビジョンボード」の意味や効果、つくり方などを、実際の作成例を用いながらダイジェストでご説明します。目標が形骸化しがちな方、目標を立てること自体があまり好きではない(けれど必要だとは感じている)方、自分のチーム・組織にそのようなメンバーが多く動機付けに困っている方、単純に「ビジョンボード」に興味がある方、ご参加をお待ちしております。

 

■ タイムテーブル:

1.目標達成が上手くいかないのはなぜ?
2.ビジョンボードで夢や目標を可視化する!
3.ビジョンボードのつくり方~作成例紹介

 

 

 

ビジョンボード

【新サービス】論理的思考の強化ポイントがわかる『ロジカルシンキング診断』をリリース

【2/19体験版開催】異業種とのコラボレーションで新たな価値創出を実践する 「 XROSS( クロス )」プログラムをリリース

ニュース

  • 2025/4/9
    プレスリリース

    「この1冊ですべてわかる~人材マネジメントの基本」 増刷決定!

  • 2025/4/2
    お知らせ

    【ミライイ】「習慣化」という新たな価値を社会に根づかせるために~100億人をありたい姿へと導く、WizWeの挑戦に迫る!~

  • 2025/3/19
    セミナー・研修

    【満員御礼】4月24日(木)14時~【チームビルディングワークショップ】
    ボードゲームで組織に貢献できる自律型人材を育成する

  • 2025/3/19
    セミナー・研修

    【New】4月24日(木) 11時~【アーカイブ動画セミナー】
    「強みを活かす組織づくりの新常識」
    ~個人の才能を引き出しチームを強化するクリフトンストレングス~

  • 2025/3/18
    セミナー・研修

    【New】4月23日(水)14時~【公開無料セミナー】
    人事制度の見直しポイント:現場を巻き込み自社らしく、納得感のある制度にする方法セミナー

  • 2025/3/18
    セミナー・研修

    【New】4月23日(水)11時~【アーカイブ動画セミナー】
    ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進の基本と取り組み
    ~企業成長を支える多様性の力~

  • 2025/3/17
    セミナー・研修

    【New】4月22日(火)11時~【アーカイブ動画セミナー】
    「伝わる文書術で業務効率を劇的改善」 ~ロジカルライティング研修のご紹介~

  • 2025/3/15
    ウェイ活動

    ビジョンハウス研修レポート 「 トレンドコリア2025と未来を読む力 」

  • 2025/3/1
    ソーシャル活動

    シェアリンク活動
    ドナルド・マクドナルド・ハウス ボランティア活動レポート

  • 2025/2/21
    お知らせ

    【 ミライイ 】なぜ多くの大学受験生に選ばれるのか?
    ~日本最大級の教育アプリ「Studyplus(スタディプラス)」が成長を遂げた理由

ご相談はこちら