運用上の ファクター
-
1適切な課題と枠組みの設定
実際の経営に影響を与えるテーマ」を扱うことが必須です。架空のテーマやケーススタディではなく実際の経営課題を取り扱うことで、業務の延長線上に位置付けることが可能になります。また6ヶ月を基本とし、計画に即した実施が重要です。最終的な“アウトプットイメージ”を参考に“月1~2回のセッション”を経て、分析、課題化、戦略立案を進めます。
-
2経営陣の関心下での実施
経営陣のコミットを重視します。プロジェクトスタート時点で経営者から期待を伝えていただき、中間報告に対するフィードバック、最終答申における意見交換、具申内容の取扱方針の決定・通知までをセットで行うことで、参加者はより実践的に課題に取り組むことが可能になります。
-
3メンバーの主体性
所属部署で多くの業務を抱える多忙な人財を参加メンバーとして集め、タフな課題を追加で与える取り組みです。そのため、メンバーのモチベーションや主体性を引き出すアプローチが不可欠です。主体性を引き出し、維持・向上するためにはチームビルディング、コ ーチング、適切なコンサルティング、アドバイスといった働きかけや、本音を話し合える場(懇親会など)の設定が重要です。
-
4アウトプットとインプットのバランス
インプット重視の単なる研修と異なり、アウトプット型の取り組みです。しかし一定のインプットがなければアウトプットの質は上がりません。知識なくして認識なし、認識なくして見識なしです。書籍、動画、テスト、活動中のフィードバック、アドバイス等あらゆる角度から、効率的かつ効果的なインプットを支援します。
-
5第三者による客観的かつ具体的な支援
社員で構成されたメンバーに加え、外部の第三者の存在が成功の鍵です。メンバーの視野、視座、視界を経営レベルに引き上げるには時間がかかります。また客観的なフィードバックが、自らの主観の限界を超える助けになります。第三者であるコンサルタント