用語解説

確定拠出型年金

これまでの一般的な年金制度は「確定給付型年金」と呼ばれ、報酬や勤続年数に応じて将来個人が毎年受け取る年金の給付額があらかじめ決められ、数理計算により掛金が決定される年金であった。
これに対し、確定拠出型年金とは、給付の水準を先に確定させるのではなく、掛金を先に確定させ、その積み立て資金を元本として運用し、その元本と運用益から年金退職金が支払われる制度である。
アメリカではこれを規定した法律(歳入法401条k項)から401Kという名称で呼ばれ、日本では確定拠出型年金を日本版401Kと呼ぶ。
この最大の特徴は、掛金の額の設定も運用方法の選択も個人の自己責任に委ねられているところにあるが、企業にとっては財務リスクが軽減されることになるため、最近に至って導入あるいは導入を検討する日本企業が増えてきている。

IT

グローバリゼーション

ソーシャル

ビジネスモデル

マーケティング

リーダーシップ

人事

分析手法

情報収集

戦略論

組織

経理・財務

ご相談はこちら