用語解説

職能資格制度

職能資格制度とは、職務遂行能力に応じて資格等級等を定めて格付けし賃金管理を行う制度のことをいう。企業によっては職能等級制度と呼ぶケースもある。 職能資格制度を設けるメリットは大きく2点ある。   1)会社にとっては、納得性の高い昇格・評価基準になり得る   2)社員にとっては、能力開発上の目安となり得る の2点であり、昭和40年以降、職務等級制度に代わる制度として注目されてきた。 ところが、これまで日本の人事制度の中心的役割を果たしてきた「職能資格制度」に対して、近年、年功的な運用がもたらす「賃金と能力のミスマッチ」や「課題形成能力や専門性の評価が困難になる」等、様々な問題点が指摘されるようになってきている。なぜならば、職能資格制度は、いったん到達した職務遂行能力は失われないということを前提としているからである。 具体的には、成績優秀者の最短昇格や飛び級昇格が困難である、長期勤続の中高年社員の増加に伴い人件費が高騰する、個々の社員の専門性が十分に評価されない、などの問題点があり、特にバブル崩壊以降、実績主義・成果主義が叫ばれる中で、職能資格制度の見直しや新制度を模索する企業も多い。

IT

グローバリゼーション

ソーシャル

ビジネスモデル

マーケティング

リーダーシップ

人事

分析手法

情報収集

戦略論

組織

経理・財務

ご相談はこちら