周囲の力をうまく借りる「受援(じゅえん)力」 

受援(じゅえん)力=頼る力 向上ワークショップ

仕事を楽にし、パフォーマンスを高める

こんなお悩みをお持ちの方へ

  • 社員が仕事を抱えがちで、いつもパツパツになっている

  • 人の仕事を手伝う余力もなく、思いやりが発揮できず協力関係が出来ていない

  • チームメンバーがそれぞれ孤立しており、助け合いができていない

プログラム概要

ねらい
周囲の力をうまく借りるための「受援力」を高め、自分自身の仕事を楽にしながら パフォーマンスを高める術を知る
自分に出来た余力を使って周囲のメンバーを手伝う好循環を生み出す

受講される方のイメージ

若手~中間管理職社員

実施期間(日数)

3時間~1日

適正な受講人数

24人

プログラム詳細

3つの特徴

特徴

1

『人に頼る』ことのマインドセット


「人に迷惑をかけない」という日本に多い考え方から起きるメリット・デメリットを理解してもらったうえで、「頼る」ことも出来るように言葉や線引きなど、コツを知る

特徴

2

助けを受け取る


助けてもらった時の「申し訳なさ」を超えるコミュニケーションの手段や、自分を整える方法を学ぶ

特徴

3

頼り合える土壌をつくる


企業で一番大事なチームの実力を発揮するための相互理解の進め方や実際にはどのように進めると良いかのアクションについてお伝えする

受講者の声

  • 電機メーカー 男性

    永年働いてるとプライドが邪魔しますが頼る力もが事業を円滑に回す事に繋がると感じました。

  • 基幹システムサービス会社 女性

    言葉を意識し行動、思考を変えていこうと改めて感じました。 上司・同僚との向き合い方、部下の育成にも活用できるので取入れて参ります。

  • IT企業 男性

    受援力という言葉は初めて聞きました。おそらくこれまでもあった考え方なのかもしれませんが、受援力という言葉にすることで受け取りやすく、受け入れやすくなるのかなと感じました。成長のために、といっても、そのことで本当に成長したいのかどうか?という疑問を投げかけるという話は確かにと思いました。

タイムテーブル例

  • ●Day1
    AM
    ■ はじめに
     本セミナーの開催趣旨

    ■ なぜ「思いやり」が必要なのか?
     思いやりの概念整理

    ■ そもそも「思いやり」とは何か?
     思いやりの概念整理
     援助行動の分類
     援助行動と被援
     直接互恵性と間接互恵性

    ■ 組織の思いやり行動が増えるには?
     思いやり行動の生起過程
     【ワーク】声かけを阻害するものは何か?
     思いやりを増やす「声かけ」と「支援力」
     コラム:大阪のおばちゃんのお節介力
    PM
    第2部

    ■ Check In
     グループ挨拶
     ワークショップの狙い

    ■ 受援力とは何か?
     なぜ受援力が必要なのか?
     受援力を高めるポイント

    ■ 受援力向上ワークショップ
     受援力を高めるポイント
     【ワーク】無意識のバイアスに気付く
     【ワーク】頼りやすい「声掛け言葉」を持つ
     【ワーク】頼る“ライン”を決めておく
     【ワーク】感謝を伝える
     【ワーク】リフレッシュ法を持つ

    ■ Check Out
     【ワーク】職場での実践に向けて

関連プログラム・セミナー

  • ビジネスコミュニケーションのノウハウ・ドゥハウ

    コミュニケーションに求められる3つのスキル(傾聴力・質問力・伝達力)を、演習・フィードバック・修正のサイクルを回すことで磨き上げるプログラム。

    ノウハウ・ドゥハウ ビジネススキル
  • ストーリーテリングのノウハウ・ドゥハウ

    伝える側と聞き手との間にあるギャップを解消し、「理解」と「共感」とが両立した状態を作り出す「ストーリーテリング」の活用法を学ぶプログラム。

    ノウハウ・ドゥハウ ビジネススキル
  • ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ

    「フレームワーク思考」「ゼロベース思考」「オプション思考」の3つの思考法を、ロジックツリーを活用した演習を通して「1日」で習得するプログラム。

    ノウハウ・ドゥハウ ビジネススキル
すべてのプログラムを見る

お問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

 

電話でのお問い合わせ

ご相談はこちら