リーダーとしての自覚を育みながら「戦略シナリオ」を完成させる
ビジョン&戦略ワークアウト
参加者自身がリアルな課題に向き合い、事業を俯瞰的に捉えることで、組織・チームの方向性を示すビジョンと実践的な戦略シナリオを完成させるプログラム。
こんなお悩みをお持ちの方へ
-
参加メンバーの主体性を挽き出し、次世代リーダーとしてのコミットメントを高めたい
-
自社の強みを活かしたビジョンを策定するだけでなく、実践につなげたい
-
環境分析から目標設定、戦略策定、行動計画の設定までを一気通貫で考えたい
プログラム概要
- ねらい
- 自社が実際に抱えている課題について参加メンバー自身が自分ごととして思考するプロセスを通して、主体的に自社のビジョンと戦略にコミットできる状態をつくり、次世代リーダーとしての「自覚」と「行動」を生み出します。
- 特徴
- 一人ひとりのメンバーが主体的に戦略策定にコミットすることで、リーダーとしての自覚が醸成され、部門の垣根を越え、組織全体に影響を及ぼしていく能力が養われます。また、課題が見える化されることで、アウトプットを策定しただけで終わるのではなく、その実践を促すことにもつながります。
受講される方のイメージ
次世代リーダー層
上級管理職
経営者、役員
実施期間(日数)
4〜8日
適正な受講人数
15名
プログラム詳細
3つの特徴
1
プロセスを
一気通貫で学び
実践する
「外部環境・内部環境の分析」「課題の体系化」「(定量・定性)目標の策定」「(基本・個別)戦略策定」「アクションプラン策定」という戦略シナリオ策定のプロセスを一気通貫で学び、実践します。
2
ストーリーにする
力を養う
メンバー間で進むべき方向性を共有しなければ、事業を前に進めることはできません。共通言語やプラットフォームの役割を果たす「戦略シナリオ」の基本を学び、ビジョンの構築から個々のメンバーの具体的な動きまでをストーリーにする力を養います。
3
フィードバックを
受けながら実効性の
高いシナリオを策定
現役コンサルタントのフィードバックを参考に、メンバーは課題の全体像を俯瞰したうえで打ち手を徹底的に考え抜きます。それにより戦略シナリオをお題目に終わらせず、新たな価値を創出する実効性の高いものにすることが可能になるのです。
受講した場合のメリット
実践型の戦略シナリオをコンサルタントとともに作り上げます
半年や1年といったレベルでの戦略策定を誤った場合、1カ月や3カ月レベルで策定する戦術で取り返すことは不可能です。それだけ事業において戦略シナリオは重要なものであるにもかかわらず、組織全体に戦略が浸透しているだけでなく、有効に機能して価値を最大化できている組織はそれほど多くはありません。本プログラムでは、現役コンサルタントが数カ月にわたって伴走し、継続的にフィードバックを行なっていきます。参加者自身がリアルな課題に向き合い、実践型の戦略シナリオを完成させていきます。
受講者の声
-
製造 生産 工場長
ビジョン&戦略ワークアウトを受講して、私たちの工場が直面している課題に対する新しい視点を得ることができました。特に、長期的な目標を設定し、それに向かってチーム全体を動かす方法について学ぶことが非常に有益でした
-
IT 人事 課長
外部環境と自社の強みを活かし、自社が今後どうするべきか考える作業は非常に視座が高まった
-
鉄道 企画 部長
ビジョンの設定から戦略に落とすまでのロジックの組み立て方について、外部の方からアドバイスをいただく機会は通常ないので、非常に学びが多かった
実施までのプロセス
-
1
刺激を受ける・知見を得る
〜外部のコンサルタントや有識者からマクロ環境変化や経営トレンド、その他最先端の情報、知識をインプットすることで参加者自らが学びなおす姿勢を創ります。
-
2
自ら問いを立てる
〜組織の経営方針や課題に関心を向け、自らを組織のリーダーと見立てたときに、何を解決すべきか、自ら問いを設定します(※大枠を経営陣から示したうえでその中から問いを設定する、という方法も行っています)
-
3
対話する・議論する・フィードバックを受ける
〜職位や経験年数を横に置き、問いに対してフラットに話し合います。必要に応じ、対話を活性化するために、論理的思考や戦略的思考などの思考スキルやファシリテーションや傾聴・質問力などのコミュニケーションスキル、その他リーダーシップについてのトレーニングもあわせて実施します。
-
4
実際にアクションする
〜ただ会議室で話し合うだけではなく、現場にて考えたことを実行に移し、検証をします。普段、関心を向けないデータやFactに目を向けることは新たな視点を養うことにつながります。
-
5
結果を出し検証する・次の行動を計画する
〜アクションを通じて得られた情報をもとに自らプロトタイプを仮説として創り上げます。実行の結果を獲得し、その結果をもとにさらなる改善個所について話し合ったうえで次なる行動の計画を立てます。
同時に、自らの「人を動かす」スキルや考え方についても振り返りを実施し、気づきをもとに一回り大きいリーダーとしての器の形成につなげます。